 
											- 顎関節症
- Temporomandibular disorder
- 専用のマウスピースでの治療です
- 顎を動かすと音が鳴る、口を開ける動作に違和感がある、痛みがある、などの症状の総称が「顎関節症」です。人によっては、急に発症する場合もあります。 
 よく耳にする名前ですが、はっきりとした原因はわからないのが現状です。
 噛み合わせや睡眠時の姿勢などが原因ともいわれています。
 しかしはっきりした原因がわからないからといって、「治療法がない」というわけではありません。
 スプリント療法、投薬処置、外科処置などが挙げられますが、その判断は実際に症状を診なければできません。
 痛みでなくとも、顎の周辺に違和感を抱えていらっしゃる方は、一度当診療所までご相談ください。- ※治療には保険の適用が可能です。 
- スプリント療法
- 
		スプリントとは、顎関節症治療専用のマウスピースのことです。 
 スプリントを装着していただき、顎のずれを少しずつ、徐々に正常の位置に戻します。
 この方法で症状の改善が見られた方がたくさんいらっしゃいます。
 まずはご相談ください。
- 運動療法
- 
		口を動かすことで症状の軽減や機能の回復を目指します。顎関節症における運動療法には、以下の5つがあります。 【大開口練習】 
 口を大きく開けて顎の筋肉をほぐす訓練。【円板整位運動療法】 
 ずれてしまった関節内円板(軟骨)を正常な位置に戻す訓練。【下顎頭可動化訓練】 
 動きが悪くなっている顎関節の動きをよくする訓練。【筋負荷訓練】 
 弱くなっている筋肉を増強させる訓練。【ガム咀嚼訓練】 
 関節の動きが改善された後に生じる、噛むときの痛みを消す訓練。

